ホーロー鍋のお手入れ方法と使い方|ホーロー鍋

ホーロー鍋のお手入れ方法と使い方|ホーロー鍋

ホーロー鍋のお手入れ方法と使い方|ホーロー鍋

ホーロー鍋とは簡単に言うと、鉄にガラスを焼き付けた鍋のことです。強度には自信がありますが錆が厄介な鉄と、ツルンと美しく衛生的ですが割れやすいガラスが、それぞれの長所と短所を補い合って作られている鍋です。一昔前は、結婚式の引き出物などカラフルで花柄のホーローの鍋が一般家庭の台所にはたくさん並んでいました。その後、ステンレス、テフロン加工の鍋など特色を持った鍋が製造されるようになり、ホーローの鍋はすっかり少数派になってしまいました。

 

ホーロー鍋にはたくさんの長所があります。ホーローの表面はガラス質なので、金属が食品に接触することがなく酸や塩分に強く変色したり錆びることはありません。また鍋に臭いが籠ることもなく汚れが落としやすく、細菌の繁殖も防いでくれます。もちろん耐熱性、保冷性にも優れています。それとなんといっても美しい色合いやガラスの透明感は使う人の気持ちを明るくます。

スポンサードリンク

ホーロー鍋を使う時の注意

ホーローは基本的には鉄製なので丈夫な素材のように見えますが、表面のガラス部分は落としたり、衝撃には弱く、欠けやすく、空焚きや急な温度変化には弱いという欠点があります。また、金属たわしや研磨剤でガリガリ磨くことも、表面に傷をつけることになりNGです。

 

毎日の使い方は簡単で、使用後にスポンジと中性洗剤で洗い、水ですすぎ、布巾で拭いて水気を切っておきます。万が一、ホーロー鍋が欠けて金属部分が見えている状態であれば、その箇所にサラダ油を塗って、錆を防ぎましょう。またその部分に塩分がこびりつくと錆が進むので気をつけます。

ホーロー鍋を焦がしてしまった時は

また、焦げを作ってしまった時のお手入れ法は、鍋に水を張り、重曹と食用油を数滴落とし、火にかけて沸騰させます。火を止めて、この状態のまま1日位放置すると焦げが浮いてきます。鍋の水を捨てて、スポンジと中性洗剤で焦げを拭き取るように洗います。力を入れて無理やり擦ると鍋に傷をつけてしまうので、この焦げ落としの作業を何度が繰り返して根気よくきれいにします。

スポンサードリンク

 



白木の食器のお手入れ方法と使い方|白木の食器

白木の食器の良さは、なんといっても木目の表情が美しいことです。そして木目は製品一枚、一枚違って、その美しさは一点物のアート作品を見るようです。木製品の食器でも、塗りのお椀やお弁当箱はフォーマル感があって現代人、特に若い人にとっては少し敷居が高いのです。それに比べると白木の食器は家庭的で、愛用すると、...

≫続きを読む

 

ヒノキのまな板のお手入れ方法と使い方|ヒノキのまな板

最近は樹脂製のまな板が主流になって、木のまな板を見ることも少なくなりました。しかし、使い心地は木のまな板が一番です。木が持っている弾力と軟らかさは包丁にとっても、それを使う料理人の手首にとっても反発がなくて優しいのです。その中でもヒノキのまな板にはよい香りがする上に抗菌成分を含んで腐食にも強いという...

≫続きを読む

 

曲げわっぱのお手入れ方法と使い方|曲げわっぱ

曲げわっぱは秋田県大館市の伝統工芸品です。お店で見たことはあるけれど使ったことのない人、料理屋さんの盛り付けに使われていた思い出がある程度の人が大半で、家庭でお弁当箱、おひつなどとして愛用している人はごく少数に限られています。ひとつひとつ手作りで、お弁当箱でも1万円ぐらいの高価な製品とあれば、曲げわ...

≫続きを読む

 

蒸篭のお手入れ方法と使い方|蒸篭

中華街の肉まん、餡まん、蒸篭で湯気がほかほか立っているから特に美味しそうに見えます。飲茶の時も大小の蒸篭が器にもなって食欲をそそるのです。蒸篭の使い方も至って簡単です。鍋にたっぷりのお湯を沸かします。鍋が小さいと蒸しているうちにお湯が減って空炊きになって危険です。やかんに予備のお湯を沸かしてお湯を足...

≫続きを読む

 

おひつのお手入れ方法と使い方|おひつ

今の時代は、炊飯ジャーが普及して炊いたご飯を炊飯器で保温しているご家庭がほとんどになりました。しかし、炊きあがったご飯をよくほぐして、木の香りがほんのり香るおひつに移しておくと、たとえご飯が冷えてもとても美味しいのです。それは木が呼吸するようにご飯の水分を吸収したり補給して美味しさを保ってくれるから...

≫続きを読む

 

漆塗りのお手入れ方法と使い方|漆塗り

漆器というとなんだか高級品の感じがして、敷居が高い感じを受ける人もいます。 漆塗りとは木や紙などに漆の木からとれる樹液を塗り重ねた工芸品です。この樹液は1本の漆の木から牛乳瓶1本程度しか取れない貴重品で、器を丈夫にするだけではなく、何とも言えない艶と軟らかな温かみを醸し出すのです。漆塗りの器は軽く、...

≫続きを読む

 

スキレットのお手入れ方法と使い方|スキレット

最近、流行しているスキレットは、鋳鉄で底が厚く頑丈なフライパンのことです。元々は、キャンプ用品であったにもかかわらず、最近はご家庭でしかも若い人の間で注目されています。底が厚い(たぶん5mm以上はあるかと思います。)ということで、熱の伝わり方に優れた点があります。例えばステーキやケーキ類を焼いた時に...

≫続きを読む

 

鍛鉄フライパンのお手入れ方法と使い方|鍛鉄フライパン

鉄製品は製造の仕方によって鍛鉄と鋳鉄の2つに分けられます。鋳鉄とは熱を加えてドロドロに溶かした鉄を型に流し込み、冷まして作ります。それに対して、鍛鉄とは簡単に言えば、鉄に火入れしながら叩いて伸ばしたり曲げたりして形作る手法です。そのため、鍛鉄フライパンは、鉄製でも叩くことによって強度が増し、薄くて軽...

≫続きを読む

 

南部鉄器の急須と鉄瓶のお手入れ方法と使い方|鍛鉄フライパン

元来、鋳鉄の鉄瓶は茶道で使う湯釜を小さくして、注ぎ口と取っ手をつけたものです。高温で溶かした鉄を砂の型に流し込んで作る鉄器は、刀や鉄器製品に適した鉄や砂鉄の産地である岩手県の経済産業省の伝統工芸品に指定された南部鉄器が世界的にも有名です。鉄瓶は重くて使いづらいと感じる人もあるかもしれませんが、見た目...

≫続きを読む

 

中華鍋のお手入れ方法と使い方|中華鍋

中華料理のシェフが、大きな中華鍋と中華お玉を回して威勢よく炒め物をして食材が踊るのを見ていると、自然と食欲がわいてきます。しかも中華鍋は、炒めるだけではなく茹でる、揚げる、蒸すなどその他の調理法にも活用できてとても便利です。ご家庭にひとつ、必ず持っていたい鍋です。中華鍋の材質はやはり鉄が一番。熱伝導...

≫続きを読む

 

アルミ鍋のお手入れ方法と使い方|アルミ鍋

重たいけれどステーキを焼くのに手放せない鋳鉄の鍋、シャキシャキの野菜いためには欠かせない中華鍋などなどいろいろありますが、日常のご飯支度で一番使ってしまうのがアルミの鍋です。それはなんといっても軽いし、値段も安いので、万が一焦げ付きが目立ってもガリガリ擦って、駄目だったら買い換えようなんて気軽な気持...

≫続きを読む

 

ステンレス鍋のお手入れ方法と使い方|ステンレス鍋

ステンレスという語句には錆びにくいという意味が込められています。錆びにくいのは鉄にクロムを添加して、そのクロムが酸素と結合して薄い保護膜を作るからです。ステンレス製の鍋は焦げ付きやすいのが欠点です。特に強火で調理すると すぐ焦げてしまいますが、研磨剤やタワシなどで手加減せずにゴシゴシ擦っても大丈夫な...

≫続きを読む

 

銅鍋のお手入れ方法と使い方|銅鍋

銅鍋の何とも言えない優しい輝きを見ると調理器具というよりインテリアとして見入ってしまうことがあります。特に打ち出しの鍋の美しさは格別です。銅鍋の緑青は無害と言われていても、味に影響を及ぼすこともあり少し厄介ですが、その熱伝導率は抜群で鍋全体に熱が伝わるので、ジャムを煮たり、飴やカスタードクリームを煮...

≫続きを読む

 

ホーロー鍋のお手入れ方法と使い方|ホーロー鍋

ホーロー鍋とは簡単に言うと、鉄にガラスを焼き付けた鍋のことです。強度には自信がありますが錆が厄介な鉄と、ツルンと美しく衛生的ですが割れやすいガラスが、それぞれの長所と短所を補い合って作られている鍋です。一昔前は、結婚式の引き出物などカラフルで花柄のホーローの鍋が一般家庭の台所にはたくさん並んでいまし...

≫続きを読む

 

テフロン加工フライパンお手入れ方法使い方|テフロン加工フライパン

テフロン加工とはテフロンを用いてコーティングすることで、鍋に食材が焦げ付いたり、汚れがこびり付いたり腐食せずお手入れが簡単に加工のことです。また、油をたくさん使用しなくても、食材がくっつかないのでダイエット調理にも好適です。料理をこれから始める人、料理の苦手な人にとって、テフロン加工のフライパンはや...

≫続きを読む

 

圧力鍋のお手入れ方法と使い方|圧力鍋

圧力鍋の魅力は何と言っても、料理の時短、忙しい人にはなくてはならない調理器具です。時間だけではなく、光熱費の節約ができます。圧力鍋の種類によって調理時間や操作方法が違いますが、説明書を読んだり、人に教えてもらうのではなく自分が使ってみて覚え、上手に活用するのが一番です。圧力鍋は、大きさ、重さ、圧力の...

≫続きを読む

 

無水鍋のお手入れ方法と使い方|無水鍋

無水鍋はもう何十年も前に大流行して、少々値段が張るので躊躇する専業主婦もいましたが、ご近所同士でこの鍋を使った、今でいうお料理を習いながらのホームパーティもさかんに行われたり、多くの奥様方が買い求めました。無水鍋とはアルミ製の鋳物の鍋で、その名前のごとく食材の持っている水分だけでビタミン、ミネラルな...

≫続きを読む

 

木製食器のお手入れ方法と使い方|木製食器

映画のワンシーンに見られるような、ログハウスで木製食器を並べて、自家菜園で収穫した野菜や果物やハンドメイドのベーコンなど、ナチュラルで健康的な食材を食べる暮らしにあこがれる人が増えています。食器というと陶器やガラス器が多いのですが、木製食器のサラダボールやプレートを使ってみると自然の温かみがあって愛...

≫続きを読む

 

木べらのお手入れ方法と使い方|木べら

調理中に食材を炒めたり、煮物を混ぜたりする際、すぐ手に取ってしまうのが木べらです。ヘラといえば木べらの他に樹脂製のヘラ、フライ返しのような金属の製品、またはお玉の類などいろいろありますが、持った時のシックリ感、混ぜた時の鍋底に対するソフト感など、木べらに勝るものはありません。木べらには大きさ、材質、...

≫続きを読む

 

巻きすのお手入れ方法と使い方|巻きす

かつては太巻きずし、細巻きずし、伊達巻など巻きすを使った料理はお祭り、運動会の定番でした。どこのご家庭にも、2〜3個の巻きすがありました。大きさ、竹の切り方など微妙に違って、使い分けていたのです。最近は手入れの簡単さからプラスティック製、樹脂製の巻きすが驚くほど安い値段で販売されています。しかし竹製...

≫続きを読む

 

竹ざるのお手入れ方法と使い方|竹ざる

竹の特徴は木製品と違ってしなることと節があることです。そんな竹を使ったザルは、プラスティックや金物のザルにはない良さがあります。例えば蕎麦を茹であげた時、竹自体が水分を吸って他の素材のザルより水切れが良く伸びにくいのです。また竹には抗菌作用があるとも言われています。そして、なんといってもその網目のき...

≫続きを読む